2010年12月13日月曜日

布施のコハクチョウ

今年もまた、いすみにコハクチョウが飛来しています。
12月5日の写真です。今日12月13日も同じ場所で、同じ13羽が餌を食べていました。 この写真で分かる通り、頭の羽がまだ灰色の幼鳥がいます。それでもシベリアから飛んできたのでしょう。大したものです。
昨年と比べ数はまだ少ないようです。昨年は50羽前後が春先までいましたから、これから数が増える可能性があります。
野鳥の会、布留川さんに聞いたところ、いつも塒にしている高田の堰(トンボ沼)には戻らないそうです。どこがねぐらか分からないとのことでした。
コハクチョウからすると昨年来た家族が又来ていると思われますが、すみかを変えることがあっても、食事場所は同じところに来るということは、食べることが最優先なんですね。
現在の13羽が何家族なのかは分かりませんが、いつもながらこの風景は農業と生き物が共生していることを実感させるもので、元気に育ってもらいたいと願う気持ちになります。

2010年12月7日火曜日

クロスズメバチ














12月4日我が家の谷津田周辺を散策中にクロスズメバチの巣を見つけました。今年はまだ霜も降りないせいか、働き蜂が元気に活動をしていました。巣から土を出していたのも驚きです。例年ではそろそろ活動が鈍り、女王蜂のみが越冬している時期かと思います。

長野や山梨の方では食用昆虫としてよく知られています。15.6年前ですが、妻の実家(山梨)に遊びに行ったとき、偶然散歩していて巣を見つけて掘り出したことがあります。それを持ち帰ったところ、炒ってくれて食べたことがありますが、結構美味でした。缶詰としても売られていますから、機会があったら食べてみてください。

勝浦の私のところでは食べませんが、10月頃の一番幼虫の数が増えた頃掘り出して、ハヤの釣りえさによく利用したそうです。平均で1万匹もとれるのですからすごい量です。

そのハヤも家の近くの川では全く見られなくなってしまいました。食用にもしたし、メジロのすり餌にも利用したりしたものですが、寂しい限りです。

2010年12月5日日曜日

椎茸のほだ木つくり










 


























11月28日に我が家の谷津田だったところに種をまいて育てたクヌギ(樹齢十年弱)を、椎茸のほだ木にするために伐採しました。

私は椎茸を栽培したことがないので聞いたことを書きます。
11月下旬に切り倒しておいて、2ヶ月ほどおいてから、適当な長さに切って1月下旬に運び出すのだそうです。それは、皮をしめて剥がれにくくするためだそうです。皮が剥がれてしまうと椎茸がよく育たないとのことです。クヌギや木楢の切り時は成長の止まった11月下旬よいとのことです。

そして、私の住んでいる勝浦では3月中旬に種付けをするそうです。来年初めてチャレンジします。

蛇足ですが、今年初めてこの谷津田にクロコノマチョウが飛んできました。何度もチャレンジしたのですが、とうとう羽を開いたところを撮影できませんでした。