2012年12月30日日曜日

大正堰のコハクチョウ


守る会の会員のKさんからコハクチョウの報告が12月13日ありましたので、その後の様子を観察しようと大正堰に行ってきました。12月13日、午前8時~のときと同じ、幼鳥(若鳥)3羽、成鳥2羽が水底に生育していると思われる水生植物を貪り食んでいました。白いコウモリより
 
幼鳥2羽。まだ羽毛が黒ずんでいて,成鳥(純白)とは違っています。
水底から生えていると思われる水生植物(枯れている?)を食べていました。

このように体半分を水中に突っ込み、水生植物を嘴に挟んで引き抜き、引きちぎっているようでした。

2012年12月18日火曜日

17年ぶりにナベヅルが飛来

12月7日(金)いすみ市岬町の椎木堰付近の田んぼ(筆者の家から300mくらい)に1羽のナベヅルが飛来していました。その場所に偶然いたのにも拘らず、気が付かなった私ですが、観察に来られていた野鳥の研究、観察者布留川先生に偶然出会い、ほら!ここにナベヅルが来ていますよ,と教えていただきました。早速家に戻り、カメラを担いで、100メートルくらいの距離から観察、撮影をしました。鶴は田んぼの二番穂を食欲旺盛に啄んでいました。ナベヅルの前回の飛来記録は1995年の冬でした。そのときは4羽が飛来しいます。そして翌年の3月ごろまで、この場所の道を挟んだ田んぼに見られ、椎木堰を塒にしていました。なんと17年ぶりということになります。
ナベヅル、2羽の アオサギ、サギ(ダイサギ?)と仲良く過ごしていました(カラスもこの付近にいました)。田んぼには二番穂がびっしり残っています。ナベヅルですが、この2日後以降は見られず、他の渡来地に飛んで行ってしまったうようです。
ナベヅル(鍋鶴Grus monacha)の頭部は羽毛が無く、赤い色をしています。種小名 monacha はラテン語で「修道士の」の意で、頭部から頸部にかけての羽衣が修道士がかぶっていたフードのように見えることから付けた学名です。 *鶴の観察、撮影で大事なことは、接近しすぎないことが大切で、田んぼの畔道には決して入らないことだそうです。と布留川先生は話していました。                           白いコウモリより

2012年12月17日月曜日

秋の観察会

                                     
12月8日(土曜日)秋の観察会(冬に入ってしまいましたが) 土屋喜久雄さん、教育委員会の峯島さんを講師として、臼井神社、眺洋寺、清澄寺)の植物と歴史について解説していただきながら初冬のひとときを過ごしました。

臼井神社付近のクスの大木に寄生するオオバヤドリギ。寄生部位より上部の枝が枯死していた。
眺洋寺の庭園。こじんまりした境内だが、素敵な庭園である。以前、樹木調査をされた手塚さんによると、このお寺に接する山には500年くらいの椎の木が生えていたそうである。お寺の歴史と重なる。

急傾斜の石段を息を弾ませながら上がって行くと、お寺の名前のとおり、眺洋寺から太平洋が見える。
                            
清水寺。坂東三十三観音霊場の三十二番札所で、鎌倉中期の木造十一面観音像が安置されている。お寺の中は巨大な絵馬沢山飾られていた。

確かセンリョウという植物名だと思う。前面には赤熟したもの、左後ろには黄熟したものが植えられていた。

           
清澄寺の遊歩道で見られたアリドオシ。アリしか通れないところから付けられた名前だとか。他にも説がある。       
                            
テイショソウ(禎祥草)の花と葉。非常に珍しい植物だそうだ。今の季節、めずらしく、花を付けていたが、ほとんどが、果実になっていた。
                          
清澄寺の遊歩道の林床には、結構ヤブランがあり、まだ、黒い果実ではなく、緑色の実を付けた株が多く見られた。
                             
やはり清澄寺の遊歩道で見られたカゴノキ。名前の由来は幹の樹皮の模様が籠の模様になっているとかで付けられたようである。


2012年12月16日日曜日

浅間堰にミコアイサがやって来た

 12月15日、雨が降っている最中、浅間堰のところを通りましたら一際目立つほぼ純白の水鳥が水面を泳いだり、潜ったりしていました。50メートル先位にいましたが、決してこちらには来てくれませんでした。今までは気に留めていなかったか、又は、出会ったことがなかったか、私ははじめて見た次第です。早速コンパクトカメラを取り出して、車内から、望遠を最大(30倍)にして、撮影しました。更にトリミングをして下記に貼り付けしました。少し不鮮明ですが、ご覧ください。ミコアイサのミコはオスの羽衣が巫女の白装束のように見えることに由来するそうです。模様がパンダに似ているようで、パンダガモとか言われています。ユーラシア大陸のタイガで繁殖、冬にやってくる渡り鳥だそうです。
 
0012

0011
 
この鳥について布留川先生にお聞きしたところ、下記のようなコメントをしていただきました。
 
とてもきれいなミコアイサです。白いのは雄で,頬が白く頭が茶色のは雌です。0012では3羽の雌が写っています。0011の手前に写っているのはマガモの雌雄です。ミコアイサはたまに夷隅にも現れるのですが,見るのは雌か若鳥?ばかりで,このような美しい雄を私は夷隅で見たことがありません。しばらく居て欲しいです。布留川毅
                                                                    白いコウモリより
 

2012年12月3日月曜日

コハクチョウの観察

今年もコハクチョウが飛来してきました。上記写真2点が11月27日15:00に布施の坂を下った田んぼ東側にいました。2羽でした。1羽は若鳥のようです。いつもの田んぼとは反対側です。

12月3日、今日の16:15に布施の同じく県道のの西側田んぼにいたコハクチョウです。分かりにくいですが15羽です。布留川さんの情報と同じです。

11月27日から12月3日の間に増えたようです。今日は夕方ちょうど塒に帰る寸前でした。皆首を上げ飛び立つ準備をしています。一声泣いて一斉に飛び立ち塒の岬ダム方向へ向け飛び立ちました。

毎日ここを通るわけでないので見たときはなるべく記録を取るようにしていきます。但し、この坂を下りると警察のネズミ取りもありますので速度に注意してください。

ブログオーナー