ラベル ゲンジボタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲンジボタル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月18日月曜日

ゲンジボタルの成虫・・・飛んでいますよ!

今年は終齢幼虫の上陸が早かったから、GW以降暖かい日が続いているから、おそらく・・・と思って、
5月13日の夜8時30分過ぎにいすみ市山田のゲンジボタルの里に行ってみると、飛んでましたそして光っていました。場所は耕地中の水路で、その数は約30匹ほどです。また、キウイフルーツ畑横の水路では10匹前後が飛翔発光していました。
 
続いては17日午後7時30分頃。

耕地中の水路で100~150匹前後、キウイフルーツ畑横水路で30匹ほど飛翔発光していました。徐々に成虫の発生がピークになろうとしています。

2015年3月30日月曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸~始まりました!

3月19日(木)・・・朝から雨
ゲンジボタルの終齢幼虫の上陸、3月20日前にはないだろうと思いながら山田4区のゲンジボタルの里に行きました。ところが・・・、いました、いました、上陸中の幼虫が!
耕地中の水路で、上陸中(壁面)の個体が2匹、上陸後の個体が5匹確認できました。
キウイ畑横の水路は0でした。気温は、車載の温度計で10℃、時間は19:30分~45分でした。
 
そして昨日の夜、今度は白いコウモリさんと2人で・・・、
耕地中の水路で、上陸中(壁面)の個体が41匹、上陸後の個体が15匹、さらに水中発光が7匹確認できました。今週から上陸のピークを迎えようとしているという感じです。
一方、キウイ畑横の水路はんまだこれからという感じ。それでも、上陸中の個体が9匹、上陸後の個体が3匹確認できました。気温は12℃、時間は19:30分~20:00でした。
 

2014年5月29日木曜日

今年もほたるの乱舞が見られました!

5月28日いすみ市山田の源氏ぼたるの里の観賞の夕べがはじまりました。5月31日までで、昨年と同じ4日間行われます。3月30日幼虫の上陸が多かったキウイ畑付近の水路が圧巻でした。28日は気温も高く(20度以上)、乱舞するにはとても良い条件でした。会場のテントには会員のスタッフが当番で詰めています。ホタルに関する写真展示、ホタルのガイドブック、昨年発行された,
いすみ市の自然Ⅳの切手にも、この山田のホタルが乱舞する写真が載っている。
白いコウモリより
 
 
         
Photo by Ken Ooyabu 

2014年4月4日金曜日

会長(白いコウモリ)も加わって・・・ゲンジボタル終齢幼虫の上陸、その後

午後7時30分過ぎ、O会長からメール、「上陸観察しました」とのこと。その頃、私は・・・・・。転勤に伴う荷物の移動(引っ越し作業)中、その後も今一つ捗らず、終わったのは午後9時過ぎ、それから現地(山田・ゲンジボタルの里)に観察に行きました。それぞれの結果は以下の通りです。

★ 会長(白いコウモリ)の観察
◆4月3日(木) 午後7時30分~8時  天気:雨  気温15~16℃
キウイ畑横の水路
 観察・・・19:30頃
 上陸・・・19匹
耕地中水路
 観察・・・19:45頃
 上陸・・・16匹
奥谷津の水路
 観察・・・19:35頃
 上陸・・・2匹

☆ユッキョの観察
◆4月3日(木) 午後9時40分過ぎの観察 天気:雨,気温14℃
耕地中水路
 観察・・・21:40頃
 上陸中の個体
は2個体,上陸後の個体9個体
キウイ畑横水路
 観察・・・21:50頃
 上陸中の個体は2個体、上陸後の個体約7個体


2014年3月31日月曜日

ゲンジボタル終齢幼虫の上陸・・・続報

≪キウイ畑横水路で多数の上陸がありました!!≫

27日(木)夜、そして昨日=30日(日)夜の2回、終齢幼虫の上陸観察に行きました。
結果は以下の通りです。

◆27日(木) 19:10の気温は9℃,小雨
耕地中水路
 観察・・・19:10~19:20
 上陸中及び上陸後の個体は確認できず
キウイ畑横水路
 観察・・・19:20~19:30
 上陸中及び上陸後の個体は確認できず

◆30日(日) 19:20分の気温16℃,雨上がり
耕地中水路
 観察・・・19:20~19:30
 上陸後の個体3個体
キウイ畑横水路
 観察・・・19:30~19:40
 壁面を登る途中の個体多数、ラフなカウントで約60個体
 上陸後の個体約10個体

例年は、耕地中水路で多数の上陸が確認された後に、キウイ畑横水路での上陸のピークがやってきます。ということで、今年の状況はこれまでの上陸パターンと違っています。
今後、耕地中水路でのピークが来るのか、それとも来ないのか、来ない場合は、すでにピークが終わっているのか(20日/26日の早い時間に上陸したとして)などのいろいろな可能性を考える必要があるかも知れません。

2014年3月26日水曜日

ゲンジボタル終齢幼虫の上陸が始まりました

3月26日・・・夕方・・・ポツリポツリと雨が落ちてきました。
本降りを期待していたのですが、なかなかなりません。そして、8時過ぎ、1~2分ですがザザッと、通り雨です。その後は再び小雨。
8時45分、迷っていたのですが、山田四区に上陸の有無を確認に行きました。そして結果は・・・。

今年の初上陸を確認しました。
以下、上陸状況です。
耕地中水路
 観察は21:00~21:10
 壁面を登る途中の4個体、上陸後の個体2個体の、計6個体を確認しました。

キウイ畑横水路
 壁面を登る途中の2個体、水面近くに上ってきた1個体の、計3個体を確認しました。

なお、先週の雨の日=20日にも上陸確認に行ったのですが、この日の上陸はありませんでした。

2013年5月14日火曜日

ゲンジボタル成虫の飛翔発光が始まりました(今年の初見です)

今夜、午後8時30分過ぎに、山田のゲンジボタルの里に行きました。そして・・・
ゲンジボタル成虫の飛翔を確認しました。今年の初見です!
耕地中の水路で2匹確認、さらに、キウイ畑横の水路では、5匹確認しました!
私のこれまでの観察では、一番早い時期の確認です。
昨日からの日曜日からの暖かい陽気が続けば、今週末にはかなりの数の飛翔発光を確認できるようにあるのではないでしょうか。
となると・・・、
5月29日から6月1日まで開催される、いすみ市のゲンジボタル祭りは・・・、時期外れ! ということになる可能性もありということでしょうかね。

2013年3月28日木曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸 3・28


今日は白いコウモリさんと二人での観察でした。
白いコウモリさんと一緒だったせいか、谷津の入り口付近でコウモリ(キクガシラコウモリ?)と出会いました。街灯の周りを回っていたので索餌のフライトだったような気がします。

さて、今日の上陸状況ですが、以下の通りです。昨日よりはやや少ないような印象でした。
 
観察時間   19:30~19:55
天候      曇り(夕方は雨:本降り)  気温20℃

観察結果
◆耕地中水路  上陸中の個体・・・約13個体,上陸後の個体・・・26個体
           水中での発光個体・・・水量が多く不明
           水路約10mで10分間観察

◆キウイ畑横水路  上陸中の個体・・・1個体,上陸後の個体・・・5~6個体
              水中での発光個体・・・水量が多く不明
              水路約10mで10分間観察

◆谷津奥水路  上陸中・後、水中発光の個体無し


◎今日の感じだと、雨が降れば、まだまだ上陸は続くと思います。



2013年3月27日水曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸が始まりました

今日(3月27日)・・・今年初めて、ゲンジボタル終齢幼虫の上陸を確認しました。

観察時間 19:20~19:45
天候    小雨

耕地中水路  上陸中の個体・・・約40個体,上陸後の個体・・・8個体
          水中での発光個体・・・水量が多く不明
          水路約10mで10分間観察

キウイ畑横水路  上陸中の個体・・・6個体,上陸後の個体・・・2個体
            水中での発光個体・・・1個体
            水路約10mで10分間観察

 中旬から暖かい日が続いていたので、例年より早く上陸が始まるのではと思って、20日より観察を始めたのですが、案の定、観察を始めて一番早い、それも多数の上陸を確認することができました。今後、全体として早い上陸で終わるのか、それとも、長い期間の上陸となるのか、楽しみです。

とり急ぎ、第一報です!



2012年6月2日土曜日

2012年いすみ市のほたる観賞の夕べ


2012年いすみ市のほたる観賞の夕べが開催されています。ライスセンター前のゲンジボタルが乱舞する場所では、5月下旬がピークのようです。これからは、下火に向かい、観察舎などの他の場所がピークを迎えていくように思います。2枚群飛して同時明滅しているゲンジボタルの光跡を撮影しましたので、ご覧下さい。白いコウモリより


5月31日に撮影した画像を拡大しましたら、ピエロみたいな光跡の絵が現れました。
A氏にこの画像のタイトルを付けていただきました。ぶれを気にせずに光跡が描く、光跡画を楽しんでいただければと思います。

A氏のコメントとタイトル
ホタルが、見物に来る人たちを 人間の姿を描いて迎えてくれているような 印象を持ちました。
ホタルを大切にしようとする人たちの気持ちに応えてくれたのでしょうか。
"Welcome to our house ! " by Hotarus.  


5月30日のライスセンター前のたんぼの水路で見られたホタルの光跡。この水路では、今シーズン最大のゲンジボタルが乱舞したと思われます。

2012年5月17日木曜日

ゲンジボタルの成虫が飛び始めました

 16日の夜、今年初のゲンジボタル成虫の飛翔発光が確認できました。1匹だけですが・・・。
 
 そして今日=17日には数匹の飛翔が確認されました。このゲンジボタル成虫は、3月31日の夜(比較的暖かい雨が降った日)に上陸した個体と思われます。とすると上陸後46日での羽化になります。これからまだ発生してくる可能性があると思います。
 ただし、成虫発生のピークは5月下旬になると予測しています。その根拠は・・・。
 以下に、今年のゲンジボタル幼虫の上陸状況と羽化予測を報告させてもらいます。

◆ 寒い2月・3月でした
 
 
 今年のポイント、2月・3月と例年になく寒い日が続いたことです。また、3月中旬以降雨の日が少なく、4月3日までにきちんと降った雨は3月31日だけでした。(心残りは3月31日に観察に行けなかったこと、終日雨が降り、そして夜間の気温も高かったのに。)
◆ 4月の2階の上陸ピーク
 4月に入ってから2回の上陸のピークがありました。一晩で1000匹以上は上陸したと思われる大きなピークは4月11日、そして一晩で100匹個体以上上陸したと思われる小さなピークが4月13日です。
 そこで、この上陸した個体が通説である50日後に羽化し飛翔発行を開始するとすれば、5月25日前後から少しずつ発光が見られようになり、5月31日頃から一週間ほど数百あるいはそれ以上の成虫が飛び交う時期を迎えると予測できます。しかしながら、これまでのいすみ市山田地区での調査結果を見ていくと、50日よりも少し早め、すなわち45日~49日で羽化する傾向にあるようです。とすると、5月20日過ぎから飛翔発行が始まり、5月26日頃から徐々にピークに向かい、6月最初までは100を超える飛翔発光が見られるのではないでしょうか。


◆ そうそう、いすみ市のゲンジボタル観賞の夕べ(ゲンジボタル祭り)は、5月26日(土)~6月2日(土)までの8日間と決まりました。

☆ この予測は、いすみ市山田4区の通称ライスセンターと神田橋付近の予測です。
  ここより上流部のピークは、1~2週間遅れると思われるますので、山田地域全体では、6月中旬まではゲンジボタルの観察ができるんじゃないかと思っています。

2012年4月12日木曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸状況

手塚さんのメールをアップします。

皆さんへ
手塚です

今夜のゲンジボタルの終齢幼虫の上陸観察状況を報告します。

観察結果は、

◆耕地中水路で、上陸中の個体が約15個体、上陸後の個体は約10個体でした。

 (観察は、18:45~19:05)

◆キウイ畑横水路で、上陸中の個体が約200個体、上陸後の個体が50~100個体程でした。

 このキウイ畑横水路では、今夜が今年のピークになっていると思われます。
 (観察は、19:10~19:30)

なお、観察を終えようとしていた19:30前に大藪さん・青木さんと合流しました。

19:30の気温、大藪さんの測定で15℃とのことでした。

なお、前回の報告(4月3日夜)と今夜までの間の観察を簡単に書き添えます。

4月 6日夜 2ヶ所とも、上陸や水中上陸待機の個体なし(小雨・寒い)
       観察者:大藪

9日夜 2ヶ所とも、水中で発行している個体が10個体前後(曇り・寒い)
      観察者;手塚

10日夜 耕地中水路で10個体ほど、キウイ畑横水路で30~40個体が水中で発光・待機していた。
以上です。

そのあと、青木さんからのコメントも入りましたのでそれもアップします。

▲皆様 手塚様 ▼ 青木 成年 より


昨晩4月11日は19:20頃、大薮氏と山田に到着しました。

雨の中、車が4台くらい先に来て駐車していました。

手塚氏とは別に、茂原から6.7名の方が上陸発光の観察に来ていたもようでした。

最も発光が多かったキュウイ畑脇水路前の道路にて、われわれが帰る20:00過ぎまでずっと熱心に観察していました。

草むらには、すでに上陸したホタルがたくさん光っていました。

手塚氏のアドバイスにて追加を報告します。

◆谷津奥水路では、上陸中の個体が約10個体、上陸後の個体は約40個体でした。

◆耕地中水路で、上陸中の個体が約30個体、上陸後の個体は約70個体でした。
  (観察は、19:40~19:55)

はじめは少なく見えたのですが、よくみると草むらの上の方まで結構光っていました。  上陸中が15個体以上、上陸後は約35個体  --水路が長いので向こうまで入れるとこの倍にはなるのではないかと考えました。私がこの数年で見た最も多くの上陸発光数でしたよ。再び土曜日が雨のようですね。どうなるでしょう?

4月11日夜・・・今年最初の上陸のピーク!今度は上陸のピークと思われる

先週報告したゲンジボタル終齢幼虫の上陸状況は、「数は少ないですが上陸が始まっています」というものでした。
そして、今夜、上陸のピークと思われる状況を確認しました。確認した場所は、キウイ畑横の水路です。また、中心を流れる耕地中の水路でもある程度の上陸が見られました。以下、その概要です。
◆耕地中水路で、上陸中の個体が約15個体、上陸後の個体は約10個体でした。
 (観察は、18:45~19:05)
◆キウイ畑横水路で、上陸中の個体が約200個体、上陸後の個体が50~100個体程でした。
 このキウイ畑横水路では、今夜が今年のピークになっていると思われます。
 (観察は、19:10~19:30)
 なお、観察を終えようとしていた19:30前に、Aさん・Oさんと合流しました。
◇AさんOさんはその後、谷津奥の水路の観察へと向かいました。
 そして約50個体が上陸していたとのことでした。

最後に、前回の報告(4月3日夜)と今夜までの間の観察を簡単に書き添えます。
4月 6日夜  2ヶ所とも、上陸や水中上陸待機の個体なし(小雨・寒い)
   9日夜  2ヶ所とも、水中で発行している個体が10個体前後(曇り・寒い)
  10日夜  耕地中水路で10個体ほど、キウイ畑横水路で30~40個体が水中で発光・待機していた。

以上です

2012年4月3日火曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸観察を始めましたよ

1年が経つのは早いですね・・・ハッと気付くと4月になっているではないですか。
ヤバイっと思ったのは 3月31日(土)、午後からは雨模様・・・でもこの日は事情あって静岡、当然この日の観察は諦めて次の雨を待ちました。そして今日の雨・・・というよりも暴風雨。収まるのを待ってと思ったのですが、待てども待てども雨脚は弱まらず、止むを得ず8時に現地=いすみ市山田ゲンジボタルの里へ。
 雨も十分(というか土砂降り)、気温も十分、そしてホタルの幼虫は・・・。いましたいました、私にとっては今年の初見、でも31日にも上陸していたんじゃないかな。
 以下、今日の観察です。
◆耕地中水路
 耕地中水路は、ゲンジボタルの里では一番早い上陸が見られる地点です。
 現地についた時間が遅かった(8時10分過ぎ)せいか、壁面を登る途中の1個体を除いて全て=9個が草むらの中でした。
◇キウイ畑横水路
 耕地中水路と同様、壁面を登っていたのは1個体だけ、残りの4個体は草むらへと移動していました。

 例年にない寒い冬、そして3月でした。この陽気が、ゲンジボタル幼虫の上陸を遅らせるのか、それとも例年通りになるのか、結果が楽しみです。ということで、次の雨、その次の雨の観察がとても重要になると思います。

2011年6月2日木曜日

 先週の土曜日、5月28日から、いすみ市山田地区でゲンジボタル祭り(鑑賞の夕べ)がスタートしています。でもって、大変遅くなりましたが、今年の幼虫の上陸から成虫の発生(現在)までの状況を報告します。

◆終齢幼虫の上陸調査・・・何故調べるか
 3月下旬から4月中旬、雨の夜、ゲンジボタルの終齢幼虫は水から出て付近の草むらへ、そして土の中に、蛹となり土繭を作ります。そして上陸から50日後、成虫となって飛びたちます。
 上陸のピークが分かれば、その約50日後に成虫の発生のピークがやってくるであろうと予測できます。

◆今年の幼虫上陸状況は?
 今年は本当に雨の少ない春でした。3月初めから4月中旬過ぎまでの約50日で、雨が降ったのは、3/21,22、4/9,15,16の5日間のみでした。お陰で上陸のピークははっきりと分かりました。
 大きなピークは4月9日で、私とびっけさんの二人で一晩で千個体を超えるであろう数の上陸を確認しています。そしてこのことから、「5月20日前後から少しずつ飛び始め、5月29日頃にピークを迎え、その後10日間ほどいい状態が続く」と予想しました。

◆で、成虫の発生状況はどうだったのか?
 ゲンジボタルの初見日は5月17日、20日には10匹近くまで増え、25・26日には全体で数百の単位にまで増えてきました。でもって予想通り28日頃から本格的なピーク・・・・、と思っていたら、先日の台風、その後の低温で、5日間ほとんど飛ばない日が続きました。

◆6月を迎えて
 今日やっとゲンジボタルの飛翔発光が再開しました。それもかなりの数が出てきています。
 数が多いのは山田四区の田園の中央を流れる用水水路上では300~400の個体が群れ飛んでいました。他にも100匹程度の個体群が3ヶ所で確認されています。

◆天気予防は明日から下り坂、でも金曜日の夜は晴のマーク?!
 今年一番のピークは、今日だったのか、それとも金・土曜あたりが今年一番のピークのなるのか・・・・乞うご期待というところでしょうか。

◇みなさん
 夷隅郡市自然を守る会では、今年もライスセンター駐車場の中に案内テントを出しています。
 時間のとれる方、是非ともホタルと見たいという方は、気軽にお立ち寄りください。
 お会いできるのを楽しみにしています。

2010年6月6日日曜日

ホタル 見てきましたよ~


こんにちは~(*^。^*)ポッ!!
久しぶりの投稿で
もたもたして 時間がかかって(^-^;; 汗でした
さて・・・・と・・・・
4日5日と2日間にわたって
ホタル見てきましたよ~
本当は自然を守る会のお手伝いに行ったのに
ホタル撮影でお手伝いはそっちのけ
お手伝いにはなりませんでした
ごめんなさいね~
初めての 現場にわくわく・・・
あれ~~看板まであるんですね。



お土産屋さんも・・・・(^-^)



ホタルの飛び交う場所にはたくさんの人が
感動した声をあげていました
もちろん 私もワクワクドキドキでした。



見えますか~~~~~ホタルがいっぱい







 こんな風景をいつまでも残しておきたいな~
そんな思いを持つのは 私だけではありませんよね。


小さい頃 母さんととホタルを団扇で捕まえて
蚊帳の中に放し 喜んでいた そんな思い出が 懐かしく思い起こされました。
それでは(^-^)/~ マタネッ
ローズ




2010年5月27日木曜日

ゲンジボタル成虫の発生状況

 今日、午後7時40分過ぎから8時頃まで、いすみ市山田・ゲンジボタルの里に行き、成虫の発生状況を確認に行きました。結論は・・・大発生に近い状況でした。
 耕地中の中央水路では、約150匹が同時明滅をしていました。続いて、キウイ畑横の水路に移動、
ここでも約150匹程度の群飛が見られました。
 ちなみに、キウイ畑横の水路に行く途中に奥の谷津をちょっとだけ見てきましたが、ここでは、約20匹程度でした。
 特筆すべきは、キウイ畑横から耕地の中央部に向かう水路で、約300匹のが見事な同時明滅を繰り返していました。今日明日がピークという感じです。
 最後に、神田橋から山田川の下流方向を観察しました。確認できたのは20個体ほど、ここはこれからという感じでした。
 個体数については、大雑把なカウントですが、ゲンジボタルの里・山田四区エリアで約1000匹という印象でした。

2010年5月23日日曜日

ゲンジボタル成虫の初見

 5月19日夜、仕事帰りの19:45頃、山田のゲンジボタルの里に立ち寄りました。
 耕地中を通る水路で飛翔発光する成虫を5個体確認しました。その後、キウイ畑横の水路に移動、ここで草の中で光る1個体を確認、いずれも今年初の成虫の確認です。
 今年の幼虫の上陸状況からすると、5月10日頃には初見があるのではないと思っていたのですが、心配していた通り、1週間~10日ほど遅れての発生です。(5月9日以降、何度か確認に行っています)
 3月下旬から4月中旬にかけての冷たい雨と低温が影響し、蛹化から羽化までの日数が多くかかっているのではないでしょうか。
 なお、今日(22日)も、まだ十数匹程度の飛翔発光しか確認できません。
 発生のピークは、5月末になるのではないでしょうか。
 発生状況に変化があれば、あらためて報告します。

2010年4月4日日曜日

ゲンジボタル幼虫の上陸状況(中間報告)

皆さんから寄せられた、これまで(4月4日)のゲンジボタル幼虫の上陸状況をまとめて報告します。
◆ 耕地中水路
 耕地中水路は、いすみ市山田ゲンジボタルの里で一番早く成虫の集団発光が見られる地点です。ここでの上陸状況は以下の通りです。
 上陸の初見は、3月23日、20個体です。さらに、25日には9個体の上陸を確認したのですが、その後、3月中の上陸は確認できませんでした。5月の陽気といわれた23日から一転、冬に逆戻りしたような低温・荒天が続いたせいでしょう。
 4月に入ってからは、1日に5個体、2日には66個体の上陸を確認しました。この日の上陸がピークなのか、それとも今後さらに多くの個体が上陸する日があるのか、楽しみです。
◇ キウイ畑横水路
 耕地中水路に続いて集団発光が見られるのがここ、キウイ畑横水路です。ここで上陸が確認されたのは4月2日のみ(10個体)、上陸のピークはまだ先のようです。予報では4月5日が雨天とこと、この日の状況が今後のピークを予測する目安になりそうです。
◆ 奥の谷津横水路
 ここは、ゲンジボタルの里エリアでは一番最後に集団発光が見られる地点です。ここではまだほとんど上陸がありません。4月2日に2個体の上陸が確認されていますが、まだ上陸が始まっていないといっていいでしょう。上記、キウイ畑横水路と同様、4月5日の雨の結果が今後を予測する目安になりそうです。 

2010年3月24日水曜日

ゲンジボタルの終齢幼虫の上陸が始まりました

皆さんへ
手塚です
今日、仕事帰りの8時頃、山田地区の用水路で幼虫が発光しながら、水路の壁面を登っていくのを確認しました。今年の幼虫上陸の初見です。
具体的には、
いすみ市・山田ゲンジボタルの里で
キウイフルーツ横水路・・・水中で発光している1個体を確認
耕地中水路・・・壁面を上陸途中の個体約20個体(水路幅約40mの範囲)
というのが、今日の状況です。
実は、18日(木)と、22日(月・祝)にも観察に行きましたが、両日とも上陸は確認できませんでした。
仕事帰りの午後8時過ぎ、(ちなみに、両日とも晴天です)

明日も予報では雨天、気温が低そうなのが気になりますが、上陸が観察できるような気がします。
明日は、夜9時前後に観察に行くことができればと思っています。(が、未定です)
そこで、観察に行って上陸を確認した人は、
①天候と気温(大体でもよい)
②観察した場所(「キウイ畑横水路」,「耕地中水路」,「谷津の水路」の3箇所が基本)
③「上陸していた個体数」と、「水中で発光していた個体数」
などを報告してくれると有難いですね。その報告をもとに、私と大藪さんとでシートにまとめていこうと思っています。
ということで、上陸調査のシーズンがスタートしました。夜は少々寒いのですが、雨が降ったら連絡をとりあいながら、夜の観察に出かけていきましょう。